
新しいことをすると三日坊主ですぐ挫折しちゃう。やりたいことはあるけど、どうせ続かないとわかったらやる気も出ない。
そういう人はたくさんいるけど、なんか共通点あるのかな?
おはこんこばんちゃ、ていとくです!
先日に以下のツイートをしました
【毎日トイレ掃除181日目】
トイレ掃除を始めてから半年経ちました。
ブログ新記事です。
【毎日更新116日目】
上記のとおりトイレ掃除とブログ更新を毎日続けていて、双方とも継続日数は100日を越えてます
そこまで続けようと意気込んでるわけではないので、「いつの間にか」という表現が合ってますね
続けられない方からしてみたらすごいように見えるかも知れませんが、自分ではすごいことをしたとは思ってないです
というのも、「誰でも出来ること」だと思っているから
継続できない方には共通点があり、それを知ってれば誰でも続けることは可能です
- 継続できない人の共通点
- 継続するコツ
- 継続するのに抑えるべき注意点
- 継続できない
- 何事も三日坊主になってしまう
- 何かを継続して技術を身につけたい
継続できる方というのは、継続できない方と比べてそもそも考え方が違います
「三日坊主になりそう」というのは、継続できない方だけでなくできる方でも思うことです
しかし継続できる方というのは、そう思うことすら念頭において先回りして行動します
大事なのはそう思うことを予め知っておいて、そうなったさいにどうするかを考えとくこと
その辺も詳しく書いていきますので、参考にしてみてください
Contents
継続できない人の共通点は?毎日ブログ更新・トイレ掃除で気づいたこと

継続できない方は変な先入観があったりします
「継続できる人とできない人は、そもそも性格が違う」と思ってる方もいますよね
性格は違うかもしれませんが、だからといって継続にはなんら関係ないです
しんどいのは皆一緒で、継続できる方はしんどい状態が来ることを知っていて、単にそこの違いだけかと
なので誰にでもできることで、性格が向いてないとかはただの先入観でしかないです
では以下に継続できない方のパターンを見ていきます
やる気があればやるorないからやめる
やる気に頼ってしまうとブレます
要は気分によってやるかやらないかを決めてるということなので、やる日とやらない日がバラバラになったりして、それでは継続してるとは言えないかと
最初に意気込んでやると、しばらくしてから「これだけ頑張ったし今日はいいかな」とか思ってしまう
そんなこと多くないですか?というか誰しも経験してると思います
1度経験してるにも関わらず、また同じ失敗を繰り返して継続を中断する
僕もそうですが継続できる方というのはそもそも、意気込んでやったりしないです
「とりあえずやってみようかな」で続いていて、最初に意気込んでやると燃え尽き症候群になることを知ってるから
一度休むと続かなくなる
「頑張ったんだから少し休んでもいいかな」と思い、休んだとします
次に始めるのは何日後・何週間後・何か月後ですか?そのまま辞めてしまってませんか?
一度辞めてしまうと次に始めるときは腰が重くなるのは、恐らく全員が経験していることかと
- 学校をサボった
- 仕事を仮病で休んだ
例えば上記のように少し休んだら、次に学校や仕事に行くのが億劫になりませんかね?
やる気でやるかどうかを決めることは、継続できない方のお決まりのパターンのうちの1つです
継続が目的になってしまう
例えばジムに通ってマッチョになろうとします
何日か続けていくうちにしんどくなってきますよね
その時に「なんとしてでも行かなければ」「ここまで来たから耐えて行くんだ」など、我慢して行くことになると、それは継続が目的になってしまってるかもしれません
そういうやり方をしてしまうと、結果が出ない時に萎えたりしてモチベーションが下がり、結局継続を辞めてしまうパターンに陥ります
やり始める前にちゃんと目的や目標を決めたはずですが、継続が目的になってしまうと本来の目標がかすんでしまい、続きません
すぐに結果を求める
上記のように継続が目的になってしまうということは、本来の目的を忘れてますよね
それは結果を早く求めてしまってるということ
最初に目的を決めた時は、「何か月・何年かかっても達成するんだ」と思ったはずですが、まだそんなに経ってないのに結果を早く求めている状態
継続できる方というのは、結果が早くでないことをわかっていて、むしろ結果を早く出すために継続してます
結果を早く求めてきてるなと自覚していたら、少し前に戻って当初の目的をもう一度考え、モチベーションを上げるなどしたほうがいいかなと
スポンサーリンク
継続するにはコツがある

継続のコツっていっても、マインドを変えればいいだけです
上に書いた継続できない方の共通点を抑えとくだけで、考え方も変わると思います
「出来ないからやめる」をやめる
これは周りを見ててよく目にするんですが、「出来ないと辞める方」
例えばやったことないことをやるとき、当然上手く行かなかったりできないことばっかりですよね
それは誰でもそうです
中には器用な方もいて最初から上手く行く方もいますが、要領を知ってるだけとも言えるので、誰でもそういうシーンは訪れますし、その方が特別センスがいいということではないです
大事なのは「慣れ」で、慣れは継続によって培われていきます
継続しようと思うことに対して、まずはそれに慣れるところから入った方がいいかなと
慣れれば楽になり、継続も楽になっていくので
「とりあえずやってみよう」を口癖に
これに関しては過去にこんなツイートをしてます
【毎日トイレ掃除159日目】
今日も淡々とこなします。今日で159日目ですが、続けるコツは「とりあえずやる」です。
先に考えるのはNGで、邪念がよぎって行動を抑止してしまう。面倒・やる意味を考えるなど。
ということは、「とりあえずやる」を癖にしてしまうのも、継続のコツ。
「とりあえずやる」に関しては、効果があることが上のツイートで実証されてますね
やる前に考えるのではなく、やってから考えるという思考にすると継続が楽になります
継続できるまでに注意すること
継続できない方は、まずは継続できるようになるまでに抑えておきたいことがあります
それは「継続できるようになるまでやめない」こと
根性論みたいで厳しく聞こえますが、これも「とりあえずやってみる」を念頭に置いて継続をしてみてください
最初は適当でもいいです
とにかく「継続ってこんな感じなんだ」というのをわかるだけでも、今後の人生に大きく役立ってる来るかと思うので、まずは継続できるまでやめないで欲しいと思います
継続できるようになったら、それは無意識いできるようになっているということで、そうなればこっちのものです
無意識にやってるってどういうことか?例えばわかりやすいので言うと以下のとおり
- 歯磨き
- お風呂
- 好きなこと
歯磨きやお風呂は生活する上でやらないと気持ち悪いので、無意識にできますよね
好きなことは無意識にやっている
好きなことに関して言うと、例えばゲームで挙げてみます
今はスマホのゲームもたくさんあり、どれも楽しいのでついついスマホを触ってはゲームアプリを起動してませんか?
おそらく毎日やってると思うので、ある意味継続してます
そしてそれは無意識にやってるはずで、「とりあえずアプリを起動しよう」みたいになってませんか?
- やる気あるなしに関係なく続けている
- とりあえずやってる
- すぐに結果を求めていない
- 継続が目的になっていない
これだけ継続できる条件が揃っているのにお気づきでしょうか
継続するってこんな感じなんだというのを、既に体感しているかもしれません
他のことも同じように、継続できるまでやめなければ無意識にできるようになります
「三日坊主の性格だから」という方でも、1つは続けていることはあるはずで、そうすると三日坊主な性格とは言えないですよね
スポンサーリンク
まとめ
継続できない方の共通点は、誰にでも経験したことあるようなことですが、考え方次第でそれは変えられます
以下にまとめます
【継続できない方の共通点】
- やる気で決める
- 継続が目的になっている
- すぐに結果を求める
【継続のコツ】
- 「出来ないからやめる」をやめて、まず慣れる
- 「とりあえずやってみる」を口癖にする
- 継続できるまでやめない
何かを継続しようと決めたなら、上記のことを思い出してみると初心に戻れます
何か月か続けていくとモチベーションが下がり、継続が目的になってきます
そんなときに本来の目的を思い出して、結果をすぐに求めないようにするのがおすすめ
「結果はいつか出ればいいや」程度に思ってたら、楽に継続できるようになりますよ