
石鹸は持ってるけど、ソープディッシュを持ってないから、洗面台や浴室が質素な感じで映えない。
でも、どのソープディッシュがいいかわからないし、インテリアも考えて、出来るだけおしゃれで実用的なものが欲しいなぁ。
おはこんこばんちゃ、ていとくです!
最近、ソープディッシュを買いました
その時の様子をTwitterにあげてます▼
石鹸好きとしてはソープディッシュももちろんチェックしていて、いいものがあれば自分の気になるリストに入れてます
質素で味気なかった洗面台と浴室が、一気に映えたので大満足です
本記事では、質素な浴室や洗面台が、少しでも見映えるようなソープディッシュを紹介していきます
ソープディッシュ1つで、浴室や洗面台のイメージはがらっと変わります
ソープディッシュを持ってない方はもちろん、持ってるかたでもこの機をきっかけに買い替えを考えるのもいいかなと
- ソープディッシュを持ってない
- ソープディッシュを持ってるけど、イマイチなじまない
- おしゃれなソープディッシュを見てみたい
- 実用的なソープディッシュもあれば知りたい
世の中には知らないだけで、たくさんのソープディッシュがあります
ソープディッシュを持ってる方も持ってない方も、本記事を読めばきっとご自宅の洗面台や浴室が映えて、石鹸を使ったりお風呂に入るのが楽しくなるかなと
Contents
【おしゃれなソープディッシュ】珍しい・面白い・スタイリッシュなソープディッシュの選び方

ただ闇雲にソープディッシュを選ぶのはNGです
「このデザインが可愛くて好き!」という理由だけで買って、いざ使ってみたら全然合わなかったなんてことになりかねないです
洗面台や浴室が映えるソープディッシュの選び方
「デザインが好みだから欲しい!」という気持ちもわかりますが、僕はそれで何回か失敗してきたので、あまりおすすめしません
ではどうやって選べばいいのか?3つの方法を紹介します
- 浴室や洗面台のインテリアのタイプを把握する
- インテリアのタイプ別にソープディッシュを選ぶ
- 選んだ中から、更に自分の求める実用性と併せて考慮し、購入する
➀:浴室や洗面台のインテリアのタイプを把握する
浴室や洗面台と言っても、色々なタイプがあると思います



ここでご自宅の浴室や洗面台のタイプを把握、もしくはこうしたいなどのイメージをしておくのが大事になってくるかなと
②:インテリアのタイプ別にソープディッシュを選ぶ
- 女性的で可愛らしいソープディッシュ
- 装飾が多くお洒落なソープディッシュ
- 男性的でスタイリッシュなソープディッシュ
上記のように、それぞれのインテリアのタイプをソープディッシュに当てはめていきます
注意点としては、自分が好きなデザインという理由だけでソープディッシュを選ばないことです
上の方にも書きましたが、自分の好きなデザインという理由で選ぶと統一感が出ません
ちぐはぐなインテリアになり、なにをイメージしたのかよくわからずゴチャゴチャした雰囲気になってしまいます
わかりやすいのはファッションで、以下のようなイメージ
- シャツ→ナ〇キ
- パンツ→ナ〇キ
- 靴→プ〇マ
なんか歯がゆくないですか?好きなデザインという理由だけだと、こんな感じになるので注意しましょう
女性的で可愛らしい浴室や洗面台なら、同じタイプのソープディッシュを選ぶのがいいです
③:自分の求める実用性と併せて考慮する
インテリアのタイプ別にソープディッシュを絞ったら、次は更に実用性を考えて選びます
- 水切れがいい
- 蓋つき
- 場所を選ばないなど
おすすめソープディッシュ12選

タイプ別に紹介していきます
女性的で可愛らしいタイプのソープディッシュ
デザインがおしゃれなソープディッシュ
男性的でスタイリッシュなソープディッシュ
まとめ
来客などがあったときに、ちぐはぐで統一感がない浴室や洗面台を見てどう思うでしょうか?
- がさつだなぁと思われる
- こだわりがないなぁと思われる
- 特に羨ましがられない
きっとこんな風なイメージを持たれるのかなと思います
持ってる方でも、今の浴室や洗面台に合わないと感じる方は、買い替えるのもいいと思います
統一感があるだけで、人はおしゃれに感じたり羨望の眼差しを向けます
まとめてみます
- 浴室や洗面台のインテリアのタイプに応じて、ソープディッシュを選ぶ
- 実用性を考慮するなら、更にその中から絞る
- 統一感が出ると見違えて見える
ちなみに、僕が使ってるソープディッシュが気になる方のために、一応紹介しときます
以上、参考になれたら嬉しいです