
職場でトイレ掃除を当番制でやってるけど、あれって意味あるのかな?
会社がトイレ掃除をさせる目的を知りたい。ちなみに上司はやらない。
おはこんこばんちゃ、ていとくです!
先日Twitterにて、下記のツイートをしました
【毎日トイレ掃除140日目】
朝出勤したらトイレ掃除させたれるのが日課の会社に勤めてましたが、あれは無駄だったなと思います。
自発的にやるから意味があって、言われてやるんじゃ、ただのパシりだから。
皆も意味がよくわかってなかったと思います。
無駄に時間かけてたなぁ(汗)
ある会社に勤めていたときに、出勤したらまずトイレ掃除をさせられてました
今思えばかなり無駄な時間を使ってたなと思います
今は自発的に毎日自宅のトイレ掃除をしているので、他人に言われてやるトイレ掃除の無意味さがよくわかった次第です
会社でのトイレ掃除の意味はあるのかというテーマです
恐らくですが、ほとんどの方はトイレ掃除をする意味がわかってないのかなと思います
「決まりだからやってる」というだけの方が多いからですね
今週はあの人、今月はあの人というような当番制で決まってるから、仕方なくやってなんとかその場を過ごしてませんかね
はっきり言って、他人に言われてやるトイレ掃除は無意味です
気づいてる方はいいですが、気づいてないで言われたからやってるのでは、特に意味がわかっていないのかなと
- 会社のトイレ掃除は意味があるのか疑問に思っている
- トイレ掃除の意味を知りたい
- 他人に言われたからただトイレ掃除をやってるだけ
本来のトイレ掃除の意味を知って欲しいですし、ただ言われたからやってるだけという方は、その無意味さに気づいてほしいと思います
Contents
【会社】トイレ掃除をする意味はない?【目的を見失ったらアウト】

会社だと、当番制でトイレ掃除をする人が決まったりするのが多いと思います
自分の番が回ってきた時に、以下のようなことを思ってませんかね
- あ~次は自分か・・・
- 適当にやって終わらそう
- 面倒だなぁ、なんとか乗り切ろう
こう思う時点で、トイレ掃除の意味はほぼありません
なぜこのように思うのか、考えた事はありますか?それは他人に言われてやってるからです
自発的にやってこそ意味がある
トイレ掃除は自発的にやれば意味があると言えます
自発的なら、少なからず会社に対して感謝の意があるからですね
今勤めている会社が好きでよくしてもらってるから、感謝の意を込めてトイレ掃除をしようと思えたり、会社の人たちが好きで、気持ちよく使ってもらいたいと思うから掃除するといった感じ
そういう想いで自発的にトイレ掃除をし、自分や皆のモチベーションが上がるなら、トイレ掃除の意味があるということです
自分を変えたいと思ったり、会社を変えたいと思ってトイレ掃除をすることは、自発的ということになるので、効果はあると思います
人というのは最初こそ突飛な行動をした人を馬鹿にするものですが、続けていれば本気度が伝わり、自然と人は真似したり寄ってきたりするものです
といった具合ですね
会社にいれば少なからずこう思ってくれる方はあらわれるかと思うので、「自分が変えてやる」という自発的な感情でトイレ掃除をするのはおおいに意味がありです
ブラック企業ほど意味がないかもしれない
ブラック企業は、会社に対して感謝の気持ちが芽生えにくいかと思います
理由としては以下のとおり
- 拘束時間が長い
- 働きのわりに給料が安い
- 上司や上の立場の人ほど、尊敬されていない
こういった理由で、会社自体に不満があるので感謝をしてない方が多いイメージで、そうなるとトイレ掃除はただの作業の一環になり、不満たらたらでやってるだけになるかと
対策法としては上の立場の人が変わるしかないと思い、例えば好かれるような上司になったり、部下のことを考えた作業システムにしたりなどですかね
あとは社長や上司が自らトイレ掃除をしてくれれば、少なからず尊敬の念は得られると思います
とはいえ部下がそのように提案したところで、ブラック企業は変わるわけがなく、感謝がされる会社にはなれないので、結果トイレ掃除も無意味です
スポンサーリンク
本来のトイレ掃除の正しい目的

トイレ掃除をする本来の目的をわかってる方はどれほどいますかね
恐らく、あまりわかってる方はいないと思います
会社がやれと言うからやってるだけで、特に考えたことがないのかなと
トイレ掃除をする理由としてよく言われること
著名人や有名人がトイレ掃除をしている話もよく聞きます
彼らがなぜトイレ掃除をするのかと問われると、以下のような答えを返すそう
- 謙虚になれる
- 見えない汚れを探すことで、自分の汚い部分や、避けてる問題などから目をそらさず解決するようになる
- 謙虚になることで、人の話をよく聞くようになり、知識や見分を広める
素晴らしいですよね
では会社が同じように思って、トイレ掃除をさせてると思いますか?
答えはほぼ全員がNOだと思い、そうなるとトイレ掃除の意味がないです
上司や社長が自らトイレ掃除をしてる会社というのは、雀の涙程度じゃないでしょうかね
彼らはきっと、自分が気持ちよく使いたいだけという理由で、部下にトイレ掃除をさせてる可能性も大です
こんなことを言ってくる上司もいるかと思い、全く説得力がないですし、恐らく本人も意味が分からずやらされてたもので、部下にも同じように意味もないトイレ掃除をさせてるのかなと
というか、「会社がそういう決まりだから」でやってる会社ほど、トイレ掃除の意味をわかってないでやってるので、意味なしです
接客店などのトイレ掃除は話が別
上述した話は、あくまでも自分たちが働くオフィス内での話で、他者も利用する接客店ではまた話が違ってきます
接客店では、基準が自分たちではなくお客さんだからですね
- お客さんに気持ちよく使ってもらうのが目的
- トイレがキレイだと、お店の評判も上がる
- お店の評判が上がると、売り上げも上がる
といったように、自分たちではなくお客さん目線でトイレ掃除をします
なので意味があるトイレ掃除というか、そもそも目的が違いますね
接客店ではお客さん基準なのは間違いないと思いますが、自分たちのモチベーションを上げるためにトイレ掃除をすればもっといいのかなと
モチベーションが上がればいい接客ができますし、それが売り上げにも繋がりますからね
自分もお客さんも気持ちよくなれれば、必然的にいいサイクルになってくると思いますが、果たしてそう思ってトイレ掃除をしてるのはどれくらいでしょうか
謙虚になり、お客さんの話をよく聞くようになれば、尚いいお店になれますよね
スポンサーリンク
まとめ
「会社でのトイレ掃除の意味はあるのか」というテーマでしたが、まとめると以下のとおり
- 自分たちが働くオフィス内のトイレ掃除は、自発的にやらないと意味がない
- トイレ掃除の本来の目的は「謙虚になる・話を聞いて見聞を広める・問題から逃げない」の3つ
- 接客店ではお客さん基準なので、少なからずトイレ掃除の意味はある
とはいえ、会社でのトイレ掃除が意味ないと言われても、辞めるわけにはいかないしどうしろと?
と思うかもしれません
対策法としては、「言われる前に自発的に出来るようにする」がいいのかなと
意味もわからずやってたトイレ掃除は、目的が明確になれば自発的にやれるんじゃないでしょうか
目的というのは上記のとおり「謙虚になる・話を聞いて見聞を広める・問題から逃げない」で、これを意識して、意味のあるトイレ掃除に自らすることをおすすめします
【関連記事】