おはこんこばんちゃ、ていとく(@teitokukorekawa)です!
毎日トイレ掃除を続けて100日を突破しました
この記事を書いてる現在で107日で、100日目のツイートが以下です
【毎日トイレ掃除100日目】
おはようございます。
ついに100日目になりました。
特別になにかするわけでもないので今日も淡々と。
やり切った感もなく、これからも続けるのでよろしくお願いします(?)
100日続いたからといって達成感もなにもなく「あー100日かぁ」程度でした
そこまで気合いを入れてやってませんし、毎日同じように適当にやってるので苦しみからの解放感みたいなのは感じません
「適当にやる」というのが大事だと感じる
「よし、やるぞ!」とか「キレイに完璧にするぞ!」といったようには一切思ってません
Contents
【トイレ掃除は適当でいい】ただし毎日やるのが条件

毎日やれば適当でもいいとはどういうことか?
「よし、やるぞ!」とか「キレイに完璧にするぞ!」といったようには一切思ってません
毎日やるなら適当でいいが、間隔をあけてやるなら適当ではいけない
毎日やれば汚れてるところがほぼないので、適当にさっと拭いたりブラシでゴシゴシしたりでOK
その点、間隔をあけてやってしまうと汚れも目立ち、毎回気合いを入れて汚れを落とさないといけなくなります
なので僕からすると毎日やったほうが楽に感じます
毎回時間をかけてやるのはきつくないですか?
それなら毎日適当にやったほうが続くんじゃないかなと
正直毎日やってたら、やらなくてもいいほどキレイ
毎日トイレ掃除をしてたら、正直「掃除するところがない」と思います
今日は別にいいんじゃないかなとサボりたくなる気持ちも若干ありますが、そうすると次の日がキツくなるのがわかってるので掃除します
キレイにすることを目的にしてるんではなく、毎回楽に適当にできるように掃除してるというのが近い
毎日やってみてください、本当にトイレ掃除は適当にやればOKになります
スポンサーリンク
どういうふうにトイレ掃除を適当にやってるのか?

どんな感じで毎日掃除しているのかを書いていきます
やってることは以下のとおり
- 便器を拭く
- 便座・フタ・タンクを拭く
- 便器の中を磨く
トイレ掃除に要する時間は5分ほどで済むくらい適当です
➀便器を拭く
便器はトイレットペーパーで拭いてます
トイレ掃除用のペーパーが市販されてますが、僕は使ってません
なぜかというと、毎日やるとあっという間になくなるのでコスパが悪い
トイレットペーパーにスプレー式の消毒用エタノールを吹きかけて拭いていて、こっちのほうがコスパもいいし、ちゃんと消毒出来てる感じがして個人的にはおすすめです
➁便座・フタ・タンクを拭く
上記の便器を拭くのと同じように、エタノールとトイレットペーパーで拭きます
便座の表と裏、フタの表と裏、タンクも正面・横・上の水が流れるところを全部拭いてます
この手順がトイレ掃除で一番時間がかかるところで、毎日やってないとおそらく便器の中を磨くのが一番時間がかかるのかなと
そこが毎日適当にトイレ掃除をするのと、間隔をあけてやるトイレ掃除の違いだと思います
僕が使ってる消毒用エタノールはこちらです▼
➂便器の中を磨く
これは普通に便器の中を掃除する用の泡スプレーを吹きかけて、ブラシでこすって磨きます
上記にも書きましたが、毎日適当にトイレ掃除をしているなら軽くさっとこすって終わりです
間隔をあけてやると汚れがこびりつき、落とすのに力を入れてゴシゴシと磨かないといけないでしょう
子供の頃の夏休みの宿題みたいだなと思っていて、毎日コツコツやれば楽になるのに、ためてためて最後のほうで一気にやって消耗してしまう感じ
誰もが経験していると思うのでわかりやすいかと思います
そもそも継続が難しいという方は
「継続のコツ」を書いた記事があるので、こちらを参考にしてみてください

まとめ
トイレ掃除なんて適当でいいんですが、それは毎日やってる方に限ります
楽にやりたいから毎日やるという感覚
まとめます
- トイレ掃除を”毎日”やれば適当でいい
- 間隔をあけて掃除すると毎回大変
- 掃除の仕方は「便器を拭く・便座やフタ、タンクを拭く・便器の中を磨く」
- サボると次がキツい
トイレ掃除に限った話だと思ってなくて、多くのことに当てはまる教訓かと思います
続ければ楽になり、続けないと辛い
そもそも続けると決める第一歩が踏み出せない方は【継続のコツ】を読んでみてください
- 【トイレ掃除】エタノールが便利でおすすめです
- 【会社】トイレ掃除をする意味はない?【目的を見失ったらアウト】
- トイレ掃除の頻度は3日に1回でいいという話
- トイレ掃除で成功?2ヶ月毎日トイレ掃除を続けた結果