おはこんこばんちゃ、ていとく(@teitokukorekawa)です!
石鹸の使用期限ってどれくらいか考えたことありますか?
という方は気にしたことはないかもしれません
ですがこの場合はどうでしょう
このような時に「石鹸の使用期限っていつまで?」と考えるかと思います
そうなったときに、おそらくほとんどの人は
- ひび割れてる
- 香りがしない
- カピカピに乾燥している
- 泡立たない
といった理由で使わずにそのままゴミ箱へ捨ててしまうのかなと
ですが、石鹸は上記のような状態になったからといって使えないわけではなくて、意外と長く使えるものなので捨ててしまうのはもったいないという話です
じゃあいつまで使えるのか?
今回はその辺について書いていくので参考にしてみてください
Contents
【石鹸の使用期限はどれくらいなのか?】意外と長いので捨てるのはもったいない

石鹸って意外と長く使えるもので万能なものなんです
- 未開封の石鹸
- 開封後の石鹸
未開封と開封後の石鹸の使用期限はどれくらいなのか?
未開封の石鹸の場合
結論から言うと化粧品メーカーが言うには、未開封の場合の使用期限は、目安としては3年ほどとされてます
なぜ3年なのかというと、「薬事法」という法律によって
「適切な保存状態のもとで3年を越えて性状及び品質が安定なものは使用期限を書かなくても良い」引用:HIYOSHI
とされているから
3年を越えてもあまり問題はない
化粧品メーカーが推奨する使用期限は3年ですが、実はそれ以上越えてもとくに害はないと言われていて、そこは自己責任になりますが使っても大丈夫みたいです
しかし以下のようなデメリットがあります
- 色が変色する
- 香りが抜ける
- 乾燥して固くなる
- 泡立ちが悪くなる
こうなるということは、使っていて満足度が減るので逆にストレスを感じるかもしれませんが、使えないわけではないので、捨てるのはもったいないなということです
泡立ちに関しては、石鹸が泡立たないと感じたら試してほしい方法にも書いてますが、泡立てネットを使えば泡が出てくると思います
泡立てネットを持ってないという方は、実質タダで入手できる方法として、泡立てネットが付属されてる石鹸を買うのもありです
ネットで情報を見ていると、中には25年前の石鹸を使ったという猛者もいるほどなので、石鹸の使用期限は予想以上に長いのがわかる
開封後の石鹸の場合
開封後の石鹸の使用期限の目安としては1年ほど言われてます
この場合も同じく上記のようなデメリットがあり、肌などにはあまり問題はなさそうですが、使いやすさとか香りを楽しむといったことは捨てる覚悟が必要です
スポンサーリンク
石鹸の使用期限を延ばすための保管方法

未開封の石鹸の保管方法
未開封の石鹸の場合は冷暗所で、直射日光を避けるなどして高温になる場所に置かないようにするしかないのかなと
1つ注意して欲しいのは「保管した場所を忘れない」ということです
冷暗所となると人の目につかないようなところになり、月日が経つにつれ忘れてしまうことがあるかと思うので、あらかじめ”石鹸の保管場所はここ”という場所を作るなどしたほうがいいのかなと
開封後の石鹸の保管方法
開封後の石鹸の保管方法としては以下の5つがおすすめです
- 使い終わったら石鹸台に置き、風通しのよい場所に置く
- スポンジの上に置く
- ネットなどにいれてつるしておく
- 濡れやすい場所に置かない
- 使い終わったら石鹸も洗い流す
基本的に使い終わったら乾かすのがいい
ずっと濡れた状態だと溶けてしまい、長く使えなくなるので基本的に使い終わったら乾かすようにするのがいいかと
上記の保管方法の上から4つは全て乾かすための方法ですね
使い終わったら石鹸も洗い流したほうがいい
これは石鹸を清潔に保つためです
石鹸を使う箇所と言えば、顔・手・体になりますが、石鹸に皮膚の成分や垢などが残った状態のままにしておくと雑菌などが増殖してしまう
なので使い終わった石鹸も洗い流すようにしたほうがいいかと思います
無添加石鹸は溶けるのが早い
普通の石鹸と比べて、無添加石鹸は保存するための成分がはいっておらず溶けやすい性質があるので、保管には十分に細心の注意を払ったほうがいいです
古くて使わなくなってしまった石鹸の他の使い道

上記に書いたように、古くなっても使えないことはないんですが、使っていて満足度がないので使わずに捨てようかなと思ってしまいますよね
ですが捨ててしまう前に、手や顔や体を洗うものとは違う使い方もあるので、ぜひ1度試して欲しい方法を紹介します
その方法としては以下の4つ
- 食器洗いに使う
- 掃除に使う
- 液体せっけんを作る
- 芳香剤にする
➀食器洗いに使う
石鹸にスポンジをこすりつけて泡立たせれば食器を洗えますし、食器用洗剤に負けないほど油汚れも落ちるので、食器洗いに使うのも全然ありです
食器を洗ったついでに、ふきんも洗うといつでも清潔な状態を保つことができて万能です
食器洗い専用の石鹸というものあり、一応紹介しておきます

➁掃除に使う
石鹸にスポンジや雑巾をこすりつけて泡立たせれば掃除にも使えます
主に以下の場所を掃除するのがいいかと
- シンク
- コンロ周り
- 換気扇
石鹸は油汚れを取るものとしても使えるので、油汚れが気になるところだとどこでも使えそうです
食器を洗った時にはねた油で汚れてしまったシンク、調理した時にフライパンから飛び跳ねた油で汚れてしまったコンロ周り、気化した油がこびりついてる換気扇などを洗うのに効果的かと
➂液体せっけんをつくる
食器洗いや掃除に石鹸を使うのは面倒くさい方や、軽く手を洗えればいいという方は液体せっけんにしてしまうのもおすすめです
作り方は簡単で順番にすると
- 石鹸をみじん切りやすりおろしたりして細かくする
- お湯に入れてよく混ぜて溶かす
- 液体になった石鹸をポンプ式のボトルに入れる
これだけで液体せっけんを作れてしまうので、捨てるよりは有効な使い方ですよね
➃芳香剤にする
古くて香りもそんなになくなってしまった石鹸ですが、捨てるぐらいなら軽い芳香剤にしてしまうのも1つの手段です
ニオイが気になるところに置くだけなので、例えば
- トイレ
- 靴箱
- タンス
などに置けば、なにもないよりはましになりますし、部屋に置いとくだけとか玄関に置いとくだけでもいいのかなと
芳香剤の詳しい作り方などは、以下の記事にて書いてますので参考にしてみてください

スポンサーリンク
まとめ
石鹸の使用期限は意外と長いのがわかりました
まとめると
- 未開封の場合の目安は3年
- 開封後の場合の目安は1年
- 3年以上経っても使用上に問題はあまりない
- 石鹸を他の用途として使うのもあり
香りや泡立ちや使用感などをストレスなく使いたいなら、未開封だったら3年以内、開封したら1年以内に使うのがおすすめ
一番やってはいけないことが「置いた場所を忘れる」ということ
それさえしなければ、何年か経ったあとにたまたま出てくるなんてこともないですし、「どうやって使おう・・・」と悩むこともない
以上、石鹸の使用期限や保管方法、他の使い道についてでした