今回は少しだけ雑学を書きましたのでお暇な方はみてってください
タイトルにもあるとおり、医者はなぜカルテを外国語で書くのかご存じですか?
まぁなんとなくわかるかもしれないし、知ってる方もいるかもしれません
外国語で書くのは2つの理由があるみたいなので紹介します
医者がカルテを書くときにわざわざ外国語で書く理由2つ
たとえば風邪をひいて病院にいったときのことを思い出してみてください
名前を呼ばれいざ診察室へはいって医者と2人になり問診をうけ、服をめくりあげ聴診器を胸にあて、ノドの状態をチェック
医者がカルテになにやら書き始める
そのカルテって患者さんからもチラッと見えたりしますよね?
なにを書くのかと思って見ていると・・・英語の筆記体のような字で殴り書きに近い感じでスラスラっと書きません?
ってなったことある方多いとおもいます
医者がそういうふうに書く理由は2つ
- 日本語で書くと面倒くさい
- 患者に配慮してる
どういうことか詳しく説明します
カルテを日本語で書こうとすると面倒くさい
日本語で病名の正式名称を書くと、長ったらしいし漢字も多くてすごい面倒くさいらしいです
よくかかる病気の「風邪」の場合、正式な医学用語で書くと「非特異的上気道炎」
あぁ、これは面倒くさいですね・・・
書く気が起きないのも当然
しかしこれを英語で書くと「common-cold」
なんて簡単なんでしょう・・・アルファベット6文字しか使ってないです
これが1つ目の理由
患者さんへの配慮であえて英語で書いている
これはなんとなくわかるかとおもいます
大きな病気や治すのが難しい病気だったりしたときに、患者さん本人に悟られたら精神的にまいってしまい、余計悪化させてしまったりするおそれがある
そういったときに患者さんへの配慮として、あえて英語で書くことでなんの病気かをすぐにわからせないようにするというのが2つ目の理由
これも納得です
実際は日本語で書いても別にかまわない
カルテに病名を英語で書くときもあるし、ドイツ語で書くこともあるみたいです
そもそも外国語で書くのはただの習慣だそう
なので日本語で書いても問題は特にないわけですが、なぜ日本語で書かないかというと、やはり上記メリットがあるからなんですね
まとめ
この理由を知ってしまったら、英語じゃなくて日本語で書け!とは言えませんね
メリットもしかり、医者も大変なので素人が口を出すのはよくないとおもいました
なぜ医者は外国語でカルテを書くのかまとめると
以上、参考になったら嬉しいです

ブログランキング参加中です(/・ω・)/
クリックしてくださると記事を書くモチベーションが上がります♪
どしどし書けや~!って思う方はポチっとお願いします( ;∀;)
本・書籍ランキング
ビジネス書ランキング
にほんブログ村
※クリックすることでこのブログに収益が発生するわけではありません