今回は「銀行の窓口」について少し雑学を書いていきます
銀行の窓口って3時でしまっちゃいますよね?なんでなのか気になったことありませんか?
それにはちゃんと理由がありました
銀行の窓口が3時でしまる理由
そうおもっても銀行は土日は営業してないし、じゃあ平日行かなければならないわけですが仕事でいけない人が大勢いるかとおもいます
不便だな~、なんでそんな早くしまるの?と
仕方なく誰かに頼んでいってもらうにしても、相手のスケジュールも合わせなければいけない
頼む相手もいない人は泣き寝入りして、仕事で有給とっていくしかない・・・という人も珍しくないですよね
銀行の窓口が3時でしまってしまう理由がわかれば、まぁしょうがないか・・・とおもうかとおもいきや実はそうでもありませんでした
明治時代からのなごりが理由
銀行の窓口の営業時間が午前9時~午後3時までというのは、明治23年の旧銀行法によって制定されたみたいです
当時の明治政府のかんがえでは、午後3時以降はお金の勘定や業務処理などの仕事のためにあてるのが望ましいとされていた
それから1世紀以上たった今でもそのなごりで、当時の政府からの指導を律儀に守ってるらしいです
いやはや立派ですこと、100年以上も守ってるなら仕方ない・・・とおもいきや今は別に午前9時~午後3時までと決まってないとのこと
ん?じゃあなんで?
今は銀行ごとで営業時間を独自に決めていいことになっている
と思いませんか?そう、現在は独自に決めていいらしいです
午前9時~午後3時までというのは「旧銀行法」での決まりなので、現在は特に決まってないよと
じゃあ変えてくれー!終了時刻をせめて午後5時か6時に!という声が聞こえてきます
でも変わってないのはなぜか?
それは日本の銀行は横並び意識が強く、みんな仲良く同じ時間にしましょうよ~みたいな感じらしいです
あまり知られてないとも思うので、それを逆手にこのままでいいんじゃないかと、なぁなぁになってしまってるんじゃ?とおもってしまいます
どこかの銀行がファーストペンギンになって営業時間を変えてくれれば、そこからセカンドペンギン・サードペンギンがあらわれて全国的に広まってくれることを願うばかりです
以上、銀行の窓口が午後3時でしまってしまう理由でした
ブログランキング参加中です(/・ω・)/
クリックしてくださると記事を書くモチベーションが上がります♪
どしどし書けや~!って思う方はポチっとお願いします( ;∀;)
本・書籍ランキング
ビジネス書ランキング
にほんブログ村
※クリックすることでこのブログに収益が発生するわけではありません