さぁ~、文章書くぞ~!
・・・なに書けばいいんだ?
一文書いて悩んで、また書いては手が止まる。そんな経験ないですか?
- 文章を書いてる時間がつらい
- いったん書いては消してまた書き直すことがよくある
- 文章を書くのに一日かかってしまう
僕ももちろん経験あります
- 書くことを決めないでいきなり本番
- 手が止まると違うところに目がいく
- ちょっとTwitterみたりネットを徘徊する
大体この順番じゃないですか?
書くのが遅くなったり、今日は下書きまででいいかーとか言い訳して翌日以降にまわす
そこで今回はこちらの本を参考に解決していきます
ゆっくり書いてのんびり時間を過ごすのが好きという人はそれでもいいと思います
僕はできればさっさと済まして、リライトか次の記事を考えたり、好きなことに時間を使いたい。。
Contents
手が止まることなく文章をはやく書けるようにする方法
- LINE
- メール
- チャット
- ブログ
- プレゼン資料
- 企画書
- クラウドソーシング
ざっと思いつくだけでもこれだけあります
いまやほとんどの人がやってるであろうSNSの日本のユーザー数でいうと、2017年6月の時点で
LINE | 約6600万人 |
---|---|
約4000万人 | |
約2700万人 | |
約1600万人 |
これだけいます
LINE・Twitter・ブログは僕も毎日のようにさわるし、ないと困ります
これだけ日常には”書く”ということが多いので、
はやく書ければそれだけで他のことに時間を使えるようにもなって、効率がいいと思いませんか?
書く前に素材を集める
素材とはなにか?単刀直入にいいます
この3つがそろってるものを素材といいます
お気づきかもしれませんが、上記ですでに実践してます
ここで一度振り返って、どの部分が素材なのかを説明します
今の時代、”書く”ということが多くなっています
- LINE
- メール
- チャット
- ブログ
- プレゼン資料
- 企画書
- クラウドソーシング
ざっと思いつくだけでもこれだけあります
いまやほとんどの人がやってるであろうSNSの日本のユーザー数でいうと、2017年6月の時点で
LINE | 約6600万人 |
---|---|
約4000万人 | |
約2700万人 | |
約1600万人 |
これだけいます
LINE・Twitter・ブログは僕も毎日のようにさわるし、ないと困ります
これだけ日常には”書く”ということが多いので、
はやく書ければそれだけで他のことに時間を使えるようにもなって、効率がいいと思いませんか?
青い字になってる部分が素材です
ほとんど素材じゃん!と思うかもしれませんが、そのとおりです
文章というのは、素材さえあれば簡単につくれるということがわかります
見たり聞いたりした情報をそのまま素材にすればいい
ここで僕が先ほどの情報をどんな感じでリストアップしたのかまとめてみます
- 今は書くことが多い時代になっている
- SNSやブログ、ビジネスで使うプレゼン資料、企画書、クラウドソーシングを利用した在宅ワークなど
- 2017年6月の時点でのSNSの日本のユーザー数
- LINE、Twitter、ブログは僕も毎日さわる
見ればわかるとおり、素材をそのまま本文にしてるだけなんです
そしてこの4つの項目だけで200文字以上書けてます
ということは、素材が多いほど長い文章もかんたんに書けるし、
情報を得たそのときにメモしていれば、書くときにそこまで考えることもなくなります
これが文章を速く書くということです
文章を速く書くにはうまい文章じゃなくていい!
実際、読者はそこまで気にしてないです
大事なのはいかに“わかりやすく”書くかです
わかりやすい文章とわかりにくい文章の違い
わかりやすい文章とわかりにくい文章の例をあげてみます
この冷蔵庫は、とてもいいです!
ナチュラルで落ち着いたカラーなので、インテリアとしても溶け込みます!
年間の電気代が、従来のものより〇〇%カットできる省エネ仕様で、
さらに野菜やお肉、作り置きのものをそれぞれ別に収納できる多段式の棚がついていて、
とても便利でいい冷蔵庫です!
この例からわかるように、わかりやすい文章というのは具体的なことが書いてあります
悪い例のように抽象的な文章では、読者にとって欲しい情報がないので、なにがどういいのかわかりません
良い例のように情報をまぜてわかりやすく書けば、
うまく書く必要はなく、多少文章がおかしくても納得してくれます
文章が速く書けるようになることのメリットとデメリット
上記のような方法は誰でもすぐにできます
ここではやく書けるようになることで得られるメリットとデメリットを書いてみます
- 日常で使うことが多いSNSやメールで、すぐに発信、返信できるようになる
- 時間を短縮でき、他のことに時間を使えるようになる
- 誰でも簡単にできるので、文章を書くのが苦ではなくなる
- 相手にわかりやすく伝えることができ、説得力があり、仕事でも評価されるなど
- なし
はい、デメリットが思い浮かびません
なにかを得るにはなにかを捨てなければいけないというのをよく聞きますが・・・例外もあるということですね
この方法を知ってる人とそうでない人の差が顕著にあらわれるだろうなと思います

これだけ覚えてればOK!文章を速く書くポイント
- 素材を集める(事実・エピソード・数字)
- 見たり聞いたりした情報をそのまま素材にする
- うまい文章ではなく、わかりやすい文章を書く
- わかりやすい文章というのは、具体的な情報をかいたもの
これを意識的に続ければ、あなたも速筆になれます
最初は不慣れで戸惑うかもしれませんが、メリットしかないのでやらない理由が思いつきません
今のままのスタイルでじゅうぶんはやい!という人はそのままでいいですが、
遅筆だと思う人は、すぐに速く書けるようになったほうがいいです
時間は有限なのでこくいっこくと過ぎてしまうのはもったいないと思っていて、時短になることはお金をかけてでも身につけたほうがいい
速筆になって時間を有効に使いましょう!
ブログランキング参加中です(/・ω・)/
クリックしてくださると記事を書くモチベーションが上がります♪
どしどし書けや~!って思う方はポチっとお願いします( ;∀;)
本・書籍ランキング
ビジネス書ランキング
にほんブログ村
※クリックすることでこのブログに収益が発生するわけではありません