皆さんは人を行動させる側ですか?それともさせられる側ですか?
いいように使われて気分良くなる人はいないと思います。むしろその逆で不愉快になりますよね。
その時は気づかずにただ言われたことをやっていても、終わって後から考えたらイライラすることありませんか?
僕もありますし、すごく嫌です。
なので今回は行動させる側になるべく実用的な心理学をいくつか紹介していきます。
参考にした本はこちらです。
タイトル通り人を意のままに操るということで、これを知っているだけで普段の生活も変わってきます。
それに相手がそのような心理学を利用し、自分を行動させようとしてくる場面でも未然に防げたりするので知っておいて損はしないはずです。
悪徳商法や営業に騙されやすい方などにも役に立つ情報となっているので、是非一度読んでいってみてください。
Contents
人を行動させるのに大事なプレミア感
普通のカバンとブランド品のバッグ、アジの開きとうなぎの蒲焼き、メッキの指輪とプラチナのリング。
多くの人が目を輝かせ欲しがるものは各ジャンルの後者になります。
それは何故かと言うと「希少性の原理」という法則が働いているからです。
希少性の原理とは?
例えばお店で買い物をしたとき、A店にはスイカが10玉あったとします。対してB店にはスイカが3玉しかありませんでした。
同じものなのに、置いてある数が少ないB店のスイカの方がいいものに感じます。これが希少性の原理というものです。
証明するためのある実験
社会心理学者のステファン・ウォーチェルという方がその法則を証明するための実験を行いました。
それは被験者たちに瓶に入ったクッキーを食べてもらうというものです。
クッキーは全て同じもので、Aの瓶に10枚、Bの瓶に2枚クッキーを入れた状態で食べてもらいます。
結果は2枚しか入ってないBの瓶のクッキーのほうが美味しいという評価が多かったそうです。
どちらも同じ味なのに、少ないほうがいいものと感じたということです。
例として、
- 芸能人の〇〇さん愛用品
- 一日〇〇個限定!
- 〇〇県だけのご当地グッズ
といったものがその原理で成り立っています。
思い返せばそのように商売しているお店がほとんどのような気がします。
希少性の原理を人間関係に利用してみよう
上記までは商品に対しての原理の説明でした。
これを人間関係で利用し、行動させるにはどうすればいいでしょうか?
同じように”レアな感じ”を出せばいいのです。例えばこうです。
- 「これはここだけの話なんだけど」
- 「〇〇さんにだから話します」
- 「他の人にはまだ言ってないんだけど」
このように言うことで、普通に話すよりも相手は情報が重要なもののように感じますし、感謝される。
相手は、他の人じゃなく自分に言ってくれたと特別感を感じるので距離をぐっと近づけることができます。
”あなただけに”という風に伝えることで、相手は言うことを聞いてくれやすくなります。
例として夫婦という設定で、以下のような会話も希少性の原理を利用したものです。
(・・・来週入荷するって言ってたけど)
(知らないけど)
じゃあ買ってあげるよ。
ネックレスがいかに希少なのかを妻がアピールした結果、夫は今買わないと手に入らないかもしれないというふうに感じ買ってます。というか買わされてしまっています。
これはネックレスに希少価値を感じた結果と言えます。
逆に在庫がたくさんあれば買わなかったことでしょう。
このように普段の会話にも活かせるので、希少性の原理を意識して使えば相手を行動させることができます。
しかしこの奥さん、完全に悪用です・・・w
希少性の原理などの心理学を利用したマーケティングはよくみかけますが、もっと身近なところでいうとTwitterやFacebookなどのSNSでシェアされやすくする為にも応用できます。


色のイメージで人を行動させる
ビジネスの場において威厳がある人はかなり武器になります。もちろん日常生活でも同じです。
押しても引いてもブレない、逆らいずらい、落ち着きがあって大人に見えるといったイメージで、
威厳があるだけで相手が勝手に従うことも多いです。
陽気な人には人が集まりやすく人脈が出来ます。
知的な人は頼られやすくなり、高貴な人は憧れの眼差しを向けられるでしょう。
これらはその人の印象によって変わりますが、誰でも簡単に印象は変えられます。
ここではその方法をお伝えしていきます。
色による印象操作
色には様々なイメージがあります。赤は情熱、青は冷静などといったような感じです。
ここで色の印象を簡単に表にしてみます。
赤色 | 情熱 勇気 活発 愛 |
---|---|
青色 | 冷静 抑制 爽やか |
緑色 | 安定 癒し 希望 |
黄色 | 元気 愉快 ひょうきん |
紫色 | 妖艶 高貴 神秘的 |
橙色 | 高揚感 温もり 家庭的 |
灰色 | 温厚 落ち着き 信頼 |
黒色 | 威厳 高級 力 |
白色 | 清潔 純粋 正義 平和 |
このように各色によってイメージがあります。
例えば
- 会社の取引先との商談では灰色のスーツを着て臨むことで、落ち着きや信頼といった印象を与えることが出来るので成功しやすくなります。
- 好きな人に告白しようとするときは白色のシャツなどを着ると、相手は清潔感や誠意を感じ成就する確率が上がります。
- 陽気な人に見られて社交性を上げ人脈を築きたいなら、黄色の帽子や時計、靴、鞄といったファッションをワンポイントに取り入れることで達成出来ます。
- 夏の暑い日はカーテンを青色にし清涼感を出します。
- 冬の寒い日は赤やオレンジなどに変えることで多少はしのぐことができます。
これらの色の特性の心理を利用し、その日から誰でも相手を意のままに行動させることが出来ます。
色について詳しく書いた記事があるのでこちらも一読の価値ありです。

やっぱり見た目は大事
第一印象はとても大事!というのは昔から言われてます。
ビジネスの場面ではもちろん、学生時代に必ず通る受験や就職活動の面接の練習のときも口酸っぱく言われます。
知ってはいるけども、どれぐらい大事なのかはよくわからないという方は多いんじゃないでしょうか?
アメリカのカリフォルニア大学・ロサンゼルス校の心理学名誉教授のメラビアンという方の研究で発表されているのは、人から好意を持たれやすい人の要因は
- 表情や見た目が55%
- 話し方や発声が38%
- 話の内容が7%
という結果が出たそうです。このことからも見た目がいかに重要なのかがわかります。
どれだけ用意周到に情報をかき集め、話す順番も緻密に計算し何を聞かれても即答出来るまでの状態に仕上げ、
いざ面接に臨んでも寝ぐせがついてたりヒゲの剃り残しがあったらアウトですw
逆に考えると話す内容は完璧ではなくても見た目をバッチリ決めていれば大体大丈夫ということです。
言葉にも応用できる
心理学で「初頭効果」と呼ばれるものがあります。
どんなものかというと、最初に良いイメージの言葉から始まり最後に印象が悪い言葉で終わった場合、
最初に聞いたイメージが最後まで継続して生きているといったものです。
言葉の第一印象といったところですね。
良い報告と悪い報告どちらを先に聞いた方がいいかというと、最初に良い方を聞いた方がいいということです。
あそこのレストラン凄い美味しくて、しかもリーズナブルでいいよ!
でも店内はあまり手入れされてないのか小汚かったなぁ。
あそこのレストラン手入れしてないのか小汚かったよ。
でも美味しかったし安かった!

人を行動させる心理学は恋愛にも使える
あの女の子をものにしたい!や、あの男性と素敵な恋がしたい!など情熱はあっても普通に接していては成功する確率は上がりません。
そのエネルギー+心理学によって成功する確率を上げれば成就もしやすくなります。
ここではそのテクニックを伝授します。
NOと言わせない為には?
あなたに気になる人がいたとします。デートに誘いたいなぁと思ったあなたはどのように声をかけますか?
「もしよかったら今度デートに行きませんか?」
と普通に誘うようじゃダメです。
これでは”行く”か”行かない”の選択肢があり、後者を選ばれたらそこで終わってしまうからです。
ではどうすればいいのでしょうか?正解はこうです。
「もしよかったら今度遊園地か花火見に行きませんか?」です。
このテクニックのポイントは、”行かない”の選択肢がないということです。
デートに行く前提にしてしまえば、相手はどちらかを選ぶしかなくなり成功する確率が高くなります。
これは「誤前提提示」といった技術で、その前になんで選択しなくてはいけないのかという考えをせずに、どちらかを選んでしまうという心理です。
「お寿司と焼き肉どっちが好き?」
と聞きます。そして返ってきた答えに対して
「じゃあ食べに行きましょう!」
と無理矢理約束を取り付けるといったものです。これは少し勇気と自信が必要になりますが、押しに弱い人なら誘えるでしょう。
OKのサインを見逃すな
キスして欲しい、頭を撫でて欲しい、ギュッと抱きしめて欲しい時、人は無意識にサインを出しています。
女性はそうして欲しい時、言葉に出来ればいいですが中々恥ずかしくて出来ない人が多いです。
そんな時に男性はサインを見逃さずに察してあげて、さりげなく実行しましょう。
女性なら意識してそのような仕草をすることで男性を虜に出来るかも知れません。
- キスして欲しい時は唇をぺろっと舐めたり指で触れる
- 頭を撫でて欲しい時は髪を触る
- 抱きしめて欲しい時は、怖い時や寒い時に自分の体をぎゅっとする
これは心理学で「疑似行為」と言って、自分がしたいことを相手に潜在的に意識させるというものです。
男性で気を付けて欲しいのは、女性がする仕草が必ずしも自分にサインを出しているとは限らないので、慎重に見極めて行動をしないとただの勘違い野郎になってしまいます。
本書には他にも
- あえて無料奉仕で大物を釣る
- 商品を買わせたいなら「〇〇」するな
- 「月収100万円だ」と宣言すれば現実化できる
など、いろいろな心理テクニックで相手、もしくは自分を行動させるための情報が書いてあります
心理学で人を行動させるメリットや注意点
もっと他にもテクニックは色々あるんですが書ききれないのでこの辺にします。
心理学というのは学べば自分を守る盾にもなるし、人を意のままに操るなら矛にもなるので知っておいて損はしないと思います。
ただし悪徳商法や詐欺などの悪用は厳禁です。
心理学を学んでるのとそうでないのとでは大きく人生が変わってくるんだろうなぁと、本書を読んでて感じました。
自分の経済状況にも影響すると言っても過言ではないと思います。
さて、ざっくり読んで学んだのでこのテクニックを使ってウハウハしようかな!(嘘)
ブログランキング参加中です(/・ω・)/
クリックしてくださると記事を書くモチベーションが上がります♪
どしどし書けや~!って思う方はポチっとお願いします( ;∀;)
本・書籍ランキング
ビジネス書ランキング
にほんブログ村
※クリックすることでこのブログに収益が発生するわけではありません